初音ミク総研

初級者のための解説や曲・DVDの紹介他。視聴専門だよ。

書評『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』

 

www.ohtabooks.com

 

初音ミクについて解説された書籍で、いちばん「まとまった」一冊。

だいたいのことはこれで理解できよう。

装丁も鈴木成一デザイン室と、気合が入っている。

 

基本的には時系列に「初音ミク」を知ることができる。

 

DTMの登場

CDを買って聞く時代から、ネットでフリーで聞く時代への変遷

同人音楽の誕生による、音楽の民主化

クリプトン社の伊藤社長をはじめ、各関係者への取材を丹念に実施した、

「足で得た情報」は、読み応えがある。

個人的には、音声合成技術の歴史のくだりが特に興味深かった。

著者の素晴らしい仕事に、感謝である。

 

ただし、全面的に内容に賛同するわけではない。

著者は本書について、次のように述べている。

 

「ロックやテクノやヒップホップ、つまりは20世紀のポピュラー音楽の歴史にちゃんと繋げることを意図したものである」

 

もともと音楽ジャーナリストの方だから、ある意味いたしかたないのだが、

個人的には、音楽史のなかで『初音ミク』は語りきれないと考えており、

言及するにしても、ほんのすこしでよかったのではないかと思う。

 

著者は、20年ごとに「サマー・オブ・ラブ」という音楽上のカウンターカルチャーが生まれるムーブメントが起こり、60年代のウッドストック、80年代のクラブミュージックに次いで、2007年に初音ミク(ボカロ)が生まれた、という立場に立っている。

おそらく音楽業界に詳しい方にとっては、この説は興味深いものかもしれないが、一般人にとっては、そうかもしれないしそうじゃないかもしれない、どっちでもいいことではないだろうか。

(もちろん、否定しているわけでもない)

 

本書の最後の方に、著者とクリプトンの伊藤社長が「情報革命」というキーワードで対談しているが、本質はこっちだと思う。

情報革命の文脈で初音ミクを語り、ついでに「思考実験」程度に音楽史にちょこっとなぞらえるほうが、しっくりいくような気がするのだ。

 

ただし、上記の点は、私と著者との世界観の違いにすぎない。

 

これから「初音ミクって何? 知りたい」と思っている方には、

まず読んでみるべき本だと、おすすめできる。